2020/12/10
22:56:44

行きは、EXEα(30000系)で、
帰りは、

GSE(70000系)でした。
と言うことで、ロマンスカーに乗ってお出掛けしました。
行先は、大山。
神奈川県の丹沢大山国定公園に位置する大山は、江戸の人口が100万人の頃、山頂への登山がひと夏で20万人が訪れたといわれる隆盛を極めた山で、2016年に文化庁の「日本遺産」に認定されたらしいです。
登山者にも人気の山で、ボクが登るのは初めてです。

上の地図の写真の下、大山ケーブルバス停と書かれているところからスタートして、ケーブルを使わず女坂を登り、本坂を登って頂上に、下山は反対側から見晴台を通過してケーブル乗場に行き、ケーブルを利用し、大山ケーブル駅からバス停まで歩くというコースです。

距離にしてどれ位なんでしょう、たぶん8kmか9km?
でも距離は全然関係なくて、問題なのはこの階段↑↓

山道は楽なんだけど、この山には神社があるのでとにかく階段が多い。
階段ってキツイんですよね。
ボクの使ったコースのコースタイムはたぶん4時間30分。
だけどボクはバス停を出発したのが9時前ぐらいで、バス停に帰ってきたのが16時頃。
約7時間かかっちゃいました。
5時間位で行けると予想していたんですけどねw
中腹から見た眺めです↓(江ノ島が見えます)

どうして7時間もかかったのか...
頂上でのご飯タイムはせいぜい30分ぐらいだったんですけど、階段がきつくて何回も休憩していたからだと思います。
中腹から頂上までのこんな感じ↓の登り坂です。

登頂成功ですw(標高1251mです)

下山はこんな道↓が続くので、登りに比べるとかなり楽です。



熊出没注意の看板は何回も見ましたけど、熊と出会う事はなかったです。
でも鹿とは出会いました↓

帰りはケーブルカー利用です。

帰りにケーブルカーを利用するのはほぼ最初から決めてました。
以前も言ったと思うけど、下山するのがしんどいんですよ。
足が間違いなく痛くなって、一歩一歩歩くのがホントに苦痛ですから。
本日現在、太腿の表側から横側にかけての一帯がつってるような感じになってますw
歩いてると(特に登り)この時期でも暖かくなるんですが、休憩で立ち止まったりすると寒くなります。
この時期、服装に悩みます。
でも天気も良く、思ったほど寒くなかったので.....


2020/12/03
22:35:41

(↑)嵐山電鉄です。
ボクは「アラデン」と言ってましたが、正確には「ランデン」らしいです。
紫色で可愛い電車ですよね。
四条大宮駅から嵐山駅まで乗ったんですけど、切符代は降りる時に払うんですよね。
バスみたいですw

どこに行こうと特に決めて京都に来たわけではなかったので、この日の行き先は前日ホテルで決めたんですけど、結局人で溢れかえってるとニュースにもなった嵐山に来たわけですよ。

清涼寺です↓

嵯峨の釈迦堂さんの名で知られているお寺さんです(ボクは知りませんでしたw)
宝筐院です↓

ハッキリ言って有名なお寺さんではないと思うんですけど、紅葉が素晴らしいと何かで(たぶんネットで)知ったので、この時期に行くのに丁度いいわって思って訪れましたのですが・・・

いやぁ、あのね、庭園に入った時に思わず「うわぁ〜」って口に出たほど凄い紅葉でした。
赤色の絨毯や、オレンジ、グリーンともう見事な景色で、メルヘンチックでしたw
写真では伝え切れないのでそれが残念ですけど、色だけでもわかって貰えるんじゃないかな。

そんなこんなで京都一泊二日のお散歩日記で、最後に訪れた宝筐院の紅葉があまりにも素晴らしかったので、いい気分で京都を後にしたんですけど、後から京都で撮った写真を見ると、ボクのパンツも紅葉してましたわw

2020/12/01
01:07:04

京都に行ってきました。
京都には今年7月に一度来ているので今年2回目ですね。
京都って、神社仏閣がたくさんあって、何回来ても行くべきところがあって飽きないですよね。
コロナ感染者数が増え続け、大阪と札幌では自粛となるので、心配してましたが、予想通り京都はかなりの人出だったと思います。
ということで、今年二回目の京都お散歩日記です。
二条城です。



京都御所です。



夜の祇園です。




天気は良かったんですけど、夜はさすがに寒かった(冷たかった)ですね。
実は、京都訪問前日に晩ご飯の予約をしようとお店に電話したんですけど、予約がいっぱいで予約出来ませんでした。
当日夜、どこで食べようかと散歩しながらお店を探してたんですけど、多くのお店では既に予約でいっぱいだと入口に看板が出てました。
ま、最終的には先斗町で予約なしでも入れるお店を見つけることができましたけど、この週末の京都はかなりの人出だったんでしょうね。

2020/11/23
11:55:08

ボクがこの電車に乗ったわけじゃないんだけど、可愛い電車を見つけたので思わず写真を撮っちゃいました(↑)。
おもちゃみたいな電車で、それでも昔の新幹線みたいな色合いで。
ここがどこの駅かというと熊谷駅(埼玉県)です。
で、どこに行ったのかというと、ここから秩父鉄道に乗って野上駅というところで降りて、山登りに行ってきたんですよね。

野上駅から、看板のブルーのライン通りに長瀞アルプスハイキングコースを歩いて宝登山に.......ハイキング?
山登りじゃなくてハイキング?
違いがよくわからないけど、とにかく山登りしてきたんです。

駅から田舎の道を20分ほど歩いて、登山口に....ね、登山口って書いてるでしょ!
だから登山なんですよw

野上駅から長瀞アルプスを縦走?して、宝登山山頂まで行って、そこから宝登山ハイキングコースを歩いて長瀞駅まで行くコースです。
公式HPによると長瀞アルプスが4.5km、宝登山ハイキングコースが3.3km11、時間にして3時間30分のコースです。

結構歩きづらい険しい山道でしょ。
ずっとこんな状態でもないんだけど、山登りそのものが久しぶりで、ちょっと体力に自信がなかったので、久しぶりにしてはちょうどいい感じかなって思ってここを選んだんですよね。

この週末、観光地ではかなりの人出があったって報道されていたけど、宝登山&長瀞もかなり人が多くて、宝登山の駐車場もほぼ満車で、宝登山駐車場から長瀞駅までボクは歩いたんですけど、道は渋滞してましたよ。

宝登山山頂も人出は多かったですね。
ボクは野上駅から宝登山山頂まで縦走?してきたけど、宝登山にはロープウェイを使って山頂まで来ることもできるし、ハイキングコースを使って来ることもできるから、家族連れやペットを連れてきてる人も多かったです。
山頂でお弁当を広げてる家族連れが多くいてましたが、ボクもおにぎり弁当を買って来ていたので、山頂にいただきました。
普通のおにぎり弁当(おにぎり2個に、ウィンナーとか卵焼きのおかずが少し入ったお弁当)だったけど、山頂で食べるとコレがまた美味しいんですよね。

ボクも実は山頂まで来て、ヘトヘトで歩く元気がなかったらロープウェイで下山してもいいかなって思ってたんだけど、意外と元気だったので、1時間弱のハイキングコースを歩いて下山しました。
野上駅からスタートして長瀞駅まで、山頂でお弁当タイムがあって少し休憩したけど、休憩タイムを除くと、だいたいコースタイム通りに3時間30分で縦走?出来ました。
せっかく長瀞に来たので、長瀞駅の反対側に行き、岩畳を見に行きましたが、もう凄い人出でしたw

長瀞駅から岩畳までの間は、岩畳通りといってお土産屋さんとか、食べ物屋さんとか、食べ歩きが出来る屋台とか色々なお店があるんだけど、その通りももちろん凄い人出。
この辺りでは鮎が取れるのか鮎料理のお店が何軒かありましたけど、ボクは味噌カツ重(名古屋名物?)とビールをいただきましたw

宝登山山頂から長瀞駅に向かって歩く頃には、膝やふくらはぎやお尻や付け根辺りが痛くて、かなり疲れが溜まるんじゃないかなって思ってたけど、今のところ大丈夫みたいですw
それでも、やっぱ山登りは楽しいな、明日にでもまた山に行きたいなって思ったぐらい楽しかった(気持ち良かった)です。

2020/11/20
22:53:28

と言うことでね、今回の伊香保でも貸切風呂を利用させていただきました。
コレまでのボクの経験で言うと、貸切風呂って、無料のところと有料のところがあるんだけど、今回は残念ながら有料でした。
2000円でした。
大きな貸切風呂と小さ目の貸切風呂があって、ボクが利用した大きい方は2000円、小さい方が1000円でした。
有料のところでは3000円ってのが多いように思うので、少し安めですね。

貸切風呂があるホテル(旅館)を選んでるわけではないんだけど、あればせっかくなので利用するようにしてるかな。
写真も撮れますからねw

2020/11/16
14:34:03

↑宿泊したホテルの部屋です。
ニッポン散歩伊香保シリーズ、2回で終わりにするつもりだったんだけど、宿泊したホテル(旅館)の紹介がないと指摘があったので、その他の写真を集め、3回シリーズに変更しました。
考えるに、これまで行ってきた旅行日記にも宿泊したホテルや旅館はあまり紹介していないと思うんですよね。
ま、紹介するほど高級で特別なところに泊まってるわけじゃなく、また館内で(部屋とか温泉で)脱いだ写真を公開したりしてるので、身バレするってわけじゃないけど、何となく紹介(特定)しない方がいいかなと思ってましたからね。
↓部屋からの景色です

ボクのホテル(りょかん)選びってわけじゃないけど、国内旅行の時は和室と洋室がある場合は出来るだけ和室を選択しています。(和洋室というお部屋もありますけどね)。
その方が日本の旅館に泊まってるって雰囲気が出るでしょ。
だからホテルより旅館の方がいいですね。(ホテルでもクラシックなホテルには泊まってみたいですけどね)
それも食事付きね。
旅館で食べると、何故か夕食も朝食も美味しいですから。
↓ホテルでの夕食です。

あと、旅館だと大浴場に入るのも楽しみですね。
貸切風呂がある場合は、貸切風呂を使うことがありますけど、それでも大浴場には入りたいです。
大きなお風呂に入るって非日常感ありありですから。
↓コレは貸切風呂です。

↓渋川駅の看板がカッコいいです。

↓帰りに乗った特急草津号(行きは新幹線でした)

↓顔出しパネル写真

顔出しパネル写真(正式名称?)って、観光地によくありますよね。
観光地なんで結構人が多いところにあって、ここから顔を出して写真を撮るのは結構恥ずかしいことがあるんですけど、せっかく旅行に来ていて、記念にもなるので、顔出しパネルを見つけるとほぼ90%の割合で写真を撮ります。
恥ずかしいとかそんなこと思うより、記念に残った写真を撮る方がいいでしょ!
と彼に言って、顔を出した彼を撮ります。
ボクは恥ずかしいから顔出しはしませんw
↓一旦アップしてから見るとボカシが薄すぎるなと思い、ボカシを強めた後の写真ですw

2020/11/12
22:58:53

「頭文字D」と書いて「イニシャルD」と読むらしいです。
そういうアニメがあるのは何となく知ってましたが、見たことがなくて知らなかったんですが、伊香保温泉のある渋川市がドラマの舞台だったらしいですね。
マンホールのデザインが「頭文字(イニシャル)D」でした。
伊香保温泉二日目は、伊香保ロープウェイに乗って見晴らしいのいい場所へ。

山の上の紅葉が素晴らしかったです。
ちなみ真っ赤一色や真っ黄一色の紅葉も見事ですけど、赤やオレンジや黄が混ざってるぐらいの紅葉が好きですね。

展望台があって「ときめきデッキ」というらしいです。

ときめきデッキからの景色です。

ここから伊香保森林公園に。
伊香保森林公園がどんなところか全然知りませんでしたけど、地図に森林公園があるというのを見つけ、森林公園というぐらいだから多分気持ちいいところなんだろうなって思って、行くことにしました。

森林公園の入ってからは、紅葉に囲まれた登り坂が続きます。

登り坂が結構続きます....ヘトヘトになりますw

頂上ではないんですが、頂上っぽいところから撮った写真です。
見える山は、どうも筑波山らしいです(ここで出会った老夫婦のご主人が教えてくれました)。

ちなみに老夫婦はここまで登ってきたわけではなく、この場所のすぐ近くに駐車場があったので車で来たんでしょう、多分。
実はここからいくつかのハイキングコースがあるんですけど、時間の都合?もあったので、ここで引き返すことにしましたw
帰りはロープウェイは使わず、石段街まで歩いて帰りました(30分位)。

昼食はまた水沢うどん(おにぎり付き)。

観光はこれで終わり。
渋川駅までバスで帰り、渋川駅からは特急電車で帰ったんですが、特急電車まで少し時間があったので、渋川駅近くの喫茶店でケーキセットを。
ビックリしました。
豪華でしょ?↓

ケーキセットを頼むとサラダまで付いてくるんですよw
これで650円、安いでしょw
ということで、伊香保温泉の旅、凄く良かったです。
紅葉が見頃だったというのが大きいと思うんで、紅葉シーズンじゃない時に行ってたらここまで良かったと思わなかったと思いますけど。
それに天気が良かった。
この時期ですから風が冷たかったけど、夜以外は寒いと感じることもなく、このぐらいの天候でしたら、まだ少しはお尻出しても大丈夫でしたw

2020/11/10
21:57:42

すっかり国内旅日記ブロガーのようになっていますが、伊香保温泉(群馬県)に行ってきました。
初訪問です。
旅のプロが選ぶ全国の人気温泉地ランキングで第13位、群馬県では1位の草津温泉に次いで第2位の温泉地です。
ま、そんなことはどうでもいいんですけどね。
伊香保に行って、最初に訪れたのは、竹久夢二伊香保記念館。
入場料が2,200円と聞いてちょっと怯みましたが、せっかく訪れたので2,200円払いましたけど、竹久夢二の多くの作品や資料が展示されており、大正ロマンと呼ばれる敷地、庭園、建物と入場料分は十分楽しめました。

昼ご飯は水沢うどん。

麺にコシと弾力があるのが特徴で、かなりつるしこでホントに美味しかったです。
なかなか噛み切ることができないので、歯のない(悪い)人にはちょっと食べづらいかもわかりませんね。
実は水沢うどんは、日本三大うどんの一つらしいですよ。
あと二つは、讃岐うどんと稲庭うどんということらしいです。
伊香保温泉というとこの石段が有名ですよね。

伊香保温泉を紹介する写真には必ずこの石段の写真が使われてますからね。
この階段、三百六十五段あるんですよ。
結構大変かなって思ってましたけど、石段の両側にはいろんなお店があって、お店を見ながら登ってるとそれほど大変でもなく、一番上まで登ることができました。

三百六十五段の石段を登り切ったところにあるのが、伊香保神社。

そして、この紅葉シーズン、伊香保が人気あるのは、この河鹿橋の紅葉風景。

夜はライトアップして見事な風景を見ることができるんですよね。
全国絶景紅葉ランキングで、第2位なんですよ。
全国で、です。

ちなみに絶景紅葉ランキングベスト5は、
5位 嵐山の屋形船(京都)
4位 修善寺温泉の桂橋(静岡)
3位 中尊寺(岩手)
2位 伊香保温泉 河鹿橋(群馬)
1位 蔵王ロープウェイ(山形)
ということです。
ま、こういうランキングってのは色々あるし、感じ方は人それぞれだし、参考程度って感じですけどね。
そんなこんなで、次回は伊香保温泉お散歩日記の後編です。

2020/11/07
22:38:57

名古屋で鉄道テーマパークに行っていろんなカッコいい鉄道を見てきたばかりなんだけど、以前から一度乗ってみたいと思ってた西武鉄道の特急ラビューに乗ってきました。
お顔(前面)が丸くて何か可愛いでしょw

2019年3月にデビューしたばかりの車両ですから、内装も新車のように綺麗ですよ。
黄色のシートが明るくて、窓ガラスは足元まである大型窓ガラス。

外から見るとこんな感じです↓

やっぱ窓が大きいのは気持ちいいですよね。
そんなラビューに乗ってどこに出かけてきたというと、吾妻峡です。

吾妻峡というと、群馬県で有名な吾妻渓谷を思い浮かべると思いますけど、何故か埼玉県飯能市にも吾妻峡があるんですよね。
ボクも群馬県の吾妻渓谷には一度行って見たいと思ってたんですけど、埼玉県飯能市にも同性同名?の吾妻峡があるって知りませんでした。

たまたま同姓同名なのか、親戚関係にでもあるのか知りませんけど、行きたいと思ってた群馬県の吾妻渓谷ではなく、存在を行く当日まで知らなかった吾妻峡に先に行くことになったんですよね。

ラビューに乗ることが目的だったのか、吾妻峡に行くことが目的だったのかは微妙ですけど、当日思いたったが吉日で、急に行くことを決めたんですよ。
でもラビューも凄くカッコ良かったし、飯能市の吾妻峡も思ってたより数倍良くて大満足でした。

紅葉にはまだちょっと早かったですけど、それなりに色づいてて、マイナスイオンたっぷりで気持ち良かったですよ。
それに人も少なくて....(↓)

2020/11/06
00:36:18

名古屋一日目は、飛行機のテーマパーク「フライトオブドリーム」に行きましたが、
二日目は電車のテーマパーク「リニア・鉄道館」に。

リニア・鉄道館ですから、リニアが展示されてます。
リニア以外には、何台かの新幹線や電車が展示されてます。

何台かは電車の車内にも入れます。

昔の電車には可愛い電車があったりして、こういうの今復活すれば人気になると思うんですけどね。

昔の電車ってカッコいいですよね。

リニア・鉄道館を後にして、金シャチ横丁に。
金シャチ横丁は、義直ゾーンと宗春ゾーンに分かれていて名古屋グルメを楽しむことができます。

味噌カツとひつまぶしは既に食してるので、ココは名古屋コーチン親子丼を食べました。

誰のコスプレか知りませんが、誰かと記念撮影。

名古屋城です。

名古屋城は、日本の三名城び一つらしいですよ。
名古屋城には悪いけど意外ですね。
あとの二つはどこなんでしょうね。
姫路城は当然入ってると思うけど・・・

調べてみると、あとの二つは姫路城と大阪城らしいです。
あと熊本城も三名城らしいです。
だったら四名城にすればいいのにって思いますけど、そこは何故か三名城って言われるらしいです。
三名城と言われてるお城が四つあるってことでややこしいですよね。
そんなこんなで名古屋旅でした。
